労働改善は下請けほど難しく 島根県内
2024年4月にトラック運転手の残業規制が適用されてから
1年余りが経過した。規制による物流の停滞が懸念された
「2024年問題」について、島根県内の運送事業者の24・9%が
「輸送可能量が減少した」とし、31・7%が規制による
給与減などを背景に「運転手が減った」と回答したことが、
国土交通省などの調査で分かった。労働環境の改善に向けた荷主との
交渉状況では、下請けになるほど発言力が低く、
改善しにくい実態も浮き上がった。
調査は3月に実施し、県内の205事業者が回答した。
トラック保有台数別では、9台以下が47・8%、10~29台が
40・5%、30~49台が6・8%、50~99台が4・9%だった。
24年4月の改正労働基準法の適用で、運転手の時間外労働時間が
年間960時間に制限されて以降の輸送量は、「変わらない」が
69・3%だった一方、「減少した」が24・9%に上り、
「増加した」は2・4%だった。ある運送事業者は
「荷主の希望に応えられない。(規制がない)
これまでの方が良い」とした。
法改正後の運転手数は、31・7%が「減った」と答えた。
運転手は基本給を抑え、輸送実績に基づく歩合給や残業代を
加算する給与方式が基本。残業を前提とした収入で生計を立てて
いた運転手らが規制に伴い離職したとみられる。
運転手の減少対策として、各社が輸送・配送ルートの見直しといった
効率化策を進め、輸送量の維持に努めている。
長時間労働の改善状況について、「おおむね・一部改善」とした
割合を荷主との関係別で見ると、元請けが64・1%、1次請けが
55・4%、2次請けが42・3%で、下請け事業者ほど改善が
遅れている。規制導入後も、荷主との関係が弱い下請けほど
労働環境の改善が進みにくい実態がある。
荷主との運賃などの交渉は、「交渉済み」が43・9%、
「交渉中」が41・0%、「交渉していない」が21・5%。
「交渉していない」とした企業の約7割が9台以下の
小規模事業者だった。ある運送事業者は「運賃交渉は以前より
取り組みやすくなったが、賃上げにつながるところまでは
至っていない」とした。
調査した「トラック輸送に関する島根地方協議会」の
飯野公央座長=島根大教授=は「(既に)運転手が減った実態があり、
問題は根本的に解決されていない」と指摘。
今後、交渉の詳細分析や成功事例の共有などで改善につなげる考えだ。
【引用元:山陰中央新報】
https://news.yahoo.co.jp/articles/19e50ca0aeb751f28a2dd1a079ee2f581628fcf5
下請け会社はドンドン衰退する一方ですね。
今働いているドライバーさんたちが次の転職になると
他業種へどんどん流れていくでしょう。
どうする日本?ですね。
対策は全然追いついていないので厳しいのがリアルですね。

福岡県【筑豊エリア】【北九州エリア】
飯塚市/田川市/嘉麻市/嘉穂郡/直方市/鞍手郡で
物流加工・発送代行・配送代行・商品保管(坪貸し)・賃貸倉庫・
物流倉庫アウトソーシング(委託)をお探しなら
株式会社TransportWunder(トランスポートヴンダー)へ
ご依頼ください。
コメント