備蓄米の上乗せ額 国、卸、小売りが

rice.jpg ニュース

60kg当たり9000円前後

 日本農業新聞は、政府備蓄米を扱う国、集荷業者、米卸、
小売業者について、備蓄米を販売する際に利益や経費として、
いくら上乗せしているか試算した。
上乗せ金額が最も大きいのは国で、小売業者、米卸の順だった。
いずれも60キロ当たり9000円(税別)程度を上乗せし、
備蓄米の店頭価格が下がらない一因になっていることが
浮き彫りになった。一方、JA全農など集荷業者の上乗せ額は
同1000円ほどで最小限に抑えている。

 備蓄米は、国、集荷業者、卸売業者、小売業者という流れで
販売される。今回本紙が試算したところ、最も上乗せ金額が
大きいのは国だった。2023年産の場合、国が備蓄米を仕入れた
価格は60キロ当たり1万1879円。4月27日までに集荷業者に
販売した価格は同2万1085円で、上乗せ額は9206円だった。

 次いで大きかったのは小売業者だ。農水省が公表した
全国のスーパー店頭平均価格(5~11日)のブレンド米販売
価格5キロ3606円を基に計算すると、60キロ当たりの
販売価格は4万3272円。米卸から買った金額を差し引くと、
上乗せ額は8910円という結果になった。

 農水省の調査によると、22年ベースの経費は約3000円で、
小売り段階でも利益をのせていると思われる。
「売価を安くし過ぎると、売れ過ぎて在庫が持たない」
(あるスーパー)として、価格を引き上げるケースも
あるとみられる。

 卸売業者の上乗せ額は8695円だった。22年ベースの経費は
約2000円で、一定の利益を取っている計算だ。
ただ、経費の大きな割合を占める輸送費は24年の物流改革や
ガソリン価格高騰で大きく上昇し、人件費も22年から
伸びているという事情もある。

集荷業者 上乗せ額は1146円
 一方、JA全農など集荷業者の上乗せ額は1146円で
最も小さかった。22年ベースの経費は1128円。
上乗せ額はほとんどが経費で、利益を抑えている格好だ。

 国は米価引き下げに向け、備蓄米の入札をこれまで3回行い、
31万トンが落札され、流通も本格化しつつある。
ただ、全国の店頭価格は上昇を続ける。
このため同省は備蓄米の放出の方法について、
現在の一般競争入札から、国が価格を決める随意契約に見直す。
【引用元:日本農業新聞】
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3d850a8d28d2e180759a4101098f3f6ffd0e322

入札制度にこだわって制度の意味を理解していなく
値段を下げる事に対して真逆の行動をする国、、、
一番困るのは値段よりも米が無いという事です。
今年は3度ほど米が無くて何件も探し回らないと
いけないことがありました。
しかし備蓄米について品質が懸念点です。
出回れば試しに買ってみますが・・・
消費量の多い我が家としては早く安くなって欲しいです。

contact.jgp

福岡県【筑豊エリア】【北九州エリア】
飯塚市/田川市/嘉麻市/嘉穂郡/直方市/鞍手郡で
物流加工・発送代行・配送代行・商品保管(坪貸し)・賃貸倉庫・
物流倉庫アウトソーシング(委託)をお探しなら
株式会社TransportWunder(トランスポートヴンダー)へ
ご依頼ください。

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました