石井代表も落選で体制立て直し急務
公明党は石井代表が落選するなど、苦戦を強いられ、公示前勢力である
32議席の維持ができなかった。自民党の「政治とカネ」の問題では、
自民に政治資金規正法の規制強化を迫ったものの、連立与党として
世論の反発をもろに受けた格好だ。
石井氏は比例選から埼玉14区に転出し、
事実上の「落下傘候補」として選挙戦に臨んだ。
9月に党代表に就任したものの、全国遊説は後回しにし、
自身の選挙区に注力することを迫られた。自民の地元県議らの
応援を受け、組織をフル稼働させて支持拡大を図ったが、
結局及ばなかった。
27日のラジオ番組では、「自民の問題が与党全体に対して
逆風になった」と振り返った。
公明は今回、「常勝関西」と呼ばれるほどの礎を築いた大阪では
4小選挙区で、日本維新の会と初の全面対決に臨んだ。
山口那津男・前代表が公示後、応援に3回入り、石破首相(自民党総裁)らも
訪れたが、佐藤茂樹副代表を含め、全敗を喫した。
石井氏らは選挙戦で、政策活動費の廃止や政治資金をチェックする
第三者機関の設置など、「政治改革」の推進を前面に訴えた。
低所得世帯への給付金支給も掲げ、自公政権で政策を継続して
進める重要性も強調した。
ただ、政治資金問題で自民から公認されなかった前議員ら
計35人に推薦を出したことを巡っては、野党から「自民と共犯だ」
との批判を招いた。
支持母体である創価学会は、会員の高齢化に伴って組織の弱体化が
進んでいるとされ、集票力には陰りが見える。
党内では石井氏の退任は避けられないとの見方があり、
重視する来年の東京都議選、参院選に向けては、
体制の立て直しが急務となっている。
【引用元:讀賣新聞オンライン】
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cadeeea202c744400f7705c1cb84fd73820e417
大阪で全敗は厳しい結果ですね。
自民党離れの余波が顕著に出ましたね。
しかしながら、自民党にNOをして仕方なく
野党に票が流れただけで野党が優れているという
わけではないです
選挙結果からの今後の動向に注視します。

福岡県【筑豊エリア】【北九州エリア】
飯塚市/田川市/嘉麻市/嘉穂郡/直方市/鞍手郡で
物流加工・発送代行・配送代行・商品保管(坪貸し)・賃貸倉庫・
物流倉庫アウトソーシング(委託)をお探しなら
株式会社TransportWunder(トランスポートヴンダー)へ
ご依頼ください。
コメント