上げ幅は過去最大 物価高など背景
2025年度の最低賃金(時給)について、中央最低賃金審議会
(厚生労働相の諮問機関)は4日、全国加重平均で63円(6・0%)
引き上げて1118円とする目安を答申した。
今春闘の高水準の賃上げや物価高などを背景に、
昨年度の50円(5・0%)を上回った。
現行方式となった02年度以降、額、引き上げ率ともに
過去最大となった。
最低賃金は、企業が労働者に支払う賃金の下限額。審議会は労使と
有識者の代表で構成する。賃金の動向や労働者の生計費、
企業の支払い能力を考慮し、地域の経済状況に応じて都道府県を
A~Cの3ランクに分けて目安を示す。
今年度はAランク(東京、大阪など6都府県)63円、
Bランク(北海道、福岡など28道府県)63円、
Cランク(岩手、沖縄など13県)64円とした。
この目安を踏まえて各都道府県の審議会が上げ幅を決定し、
10月ごろから発効する。
目安通りに改定されれば、全都道府県で1000円を超える。
最も高い東京都は1163円から1226円、最も低い秋田県は
951円から1015円となる。近年は地方の審議会の決定額が
目安を大幅に上回るケースもあり、今後の審議が注目される。
7月中旬から始まった今年度の中央審議会の小委員会で、
労働者側は長期化する物価高を踏まえ、
「最賃に近い時給で働く労働者の生活は昨年以上に苦しくなっている」
と主張。昨年を上回る大幅引き上げを求めた。
一方、使用者側は引き上げの必要性を認めつつも、中小企業で
価格転嫁が十分に進んでいないことなどから
「過度の引き上げは経営を圧迫しかねない」と
慎重な姿勢を示していた。
厚労省が小委員会に提出した資料によると、総務省の
消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は
昨年10月~今年6月の平均値で前年同期比3・9%増。
食料品に限ると同6・4%増となった。
小委員会は最終的に、物価高で家計の負担は増えている
として生計費を重視し、過去最大の引き上げ額で決着した。
最低賃金を巡って、政府は「20年代に全国平均1500円」との
目標を掲げている。達成には今年度を含め単純計算で
毎年度7・3%の引き上げが必要だが、今年度はこれを下回った。
石破茂首相は「今後も賃上げ5カ年計画を強力に実行し、
経営変革の後押しや賃上げ支援のため政策を総動員していく」
と語った。
【引用元:毎日新聞】
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf9802030884eec60e31f5c5f75e1249c0c92404
全ての都道府県で1,000円超となりますね。
物価対策とのことですがこれにより飲食店は
値上げが必要になりますね。
24時間営業のチェーン店なども地域によっては
営業時間の変更になるかもしれませんね。
賃金を増やすと税収も増えるので結局のところ
悪循環な気がします。
消費税や社会保険料や所得税などを削減して
使えるお金を増やすほうが良いのではないかと
考えます。
零細・中小企業などはドンドン苦しくなりますね。
そして何の恩恵もない中間層は厳しくなる一方です!

福岡県【筑豊エリア】【北九州エリア】
飯塚市/田川市/嘉麻市/嘉穂郡/直方市/鞍手郡で
物流加工・発送代行・配送代行・商品保管(坪貸し)・賃貸倉庫・
物流倉庫アウトソーシング(委託)をお探しなら
株式会社TransportWunder(トランスポートヴンダー)へ
ご依頼ください。
コメント