2月の記録的大雪「地球温暖化の影響の可能性」
気象庁など研究チーム 海面水温上昇で増加した水蒸気が寒波で大雪に
今年2月、日本海側で記録的な大雪となったことについて、
気象庁などの研究チームは「地球温暖化の影響の可能性がある」
との分析結果を発表しました。
2月には日本付近に2度、寒波が襲来。北海道帯広で12時間に
120センチの雪が降り、国内の観測史上最大を更新するなど、
北日本から西日本の日本海側を中心に各地で大雪となりました。
これについて気象庁の「異常気象分析検討会」がきょう、
検討を行い、中村尚会長は「かなり稀な現象だ」との
見解を示しました。
この冬は、寒気と暖気の境目である偏西風が平年よりも
南に蛇行したため、寒気に覆われやすく、冬型の気圧配置が
続きやすかったことなどが原因だということです。
さらに、気象庁などの研究チームは「地球温暖化の影響で
大雪となった可能性がある」との分析結果を発表しました。
異常気象分析検討会 中村尚 会長
「温暖化の影響で、気温や海面水温が上がり、それに伴って蒸発も
増えて水蒸気量が増える。(水蒸気が)増えた分が、そのまま雪で
降るという効果が顕著に表れました」
地球温暖化で気温が上昇すると、一般的には雪ではなく雨となり、
雪の量は減りますが、今年の冬のように一時的に強い寒気が
流れ込んだ場合、降雪や積雪の量が増える可能性があるということです。
中村会長は「温暖化は間違いなく続いていく。その影響で雪の量が
増えることは想定して備えなければならない」としています。
【引用元:TBS NEWS DIG Powered by JNN】
https://news.yahoo.co.jp/articles/efbbb7a15fa0f8c63a3a0b09aff32cef70bfe139
後の世では災害級の自然現象を抑止する発明が
出来ているのではと未来的な想像をしています。
自然の摂理に逆らう事はいけないとも考えますが
雨雲と雪雲を分解もしくは散らばせることが
出来る発明を人間ならできるような期待があります。
戦争の兵器を作るならこのようなものを作ってくれと
率直に思います。

福岡県【筑豊エリア】【北九州エリア】
飯塚市/田川市/嘉麻市/嘉穂郡/直方市/鞍手郡で
物流加工・発送代行・配送代行・商品保管(坪貸し)・賃貸倉庫・
物流倉庫アウトソーシング(委託)をお探しなら
株式会社TransportWunder(トランスポートヴンダー)へ
ご依頼ください。