空梅雨と急激な暑さで羽化に失敗か
「35℃を超えるとあまり鳴かなくなる」
いよいよ夏を迎え、毎日暑い日が続いていますが、7月に入って
なんだかいつもと違うなぁ…と感じることがありませんか?
岡山県南部在住の筆者は、まだセミの声を聞いていません。
例年なら6月下旬から7月上旬には、クマゼミの
「シャワシャワシャワシャワ…!」という声や、アブラゼミの
「ジリジリジリジリ…」という鳴き声が聞こえていたはずなのですが…。
■どうしてセミがいない?少ない?
虫の生態に詳しい東洋産業の大野竜徳さんに聞きました。
ー梅雨が明けると「セミの大合唱」というイメージだったのですが、
今年はどうしたのでしょう。
(東洋産業 大野竜徳さん)
「そうですね。今回は、そんな違和感について、私なりの解釈を
お話ししたいと思います。
既にうだるような暑さですが、春先は涼しかったような…
しかし気象庁のデータを見ると、今年の5〜6月の平均気温は
都市部では平年並みかやや高めだったようです。
ただ、今年は梅雨が短く、体感としては6月中旬から後半に
かけて涼しい日が多く、その後一気に暑くなったように感じられました」
■セミの羽化には「地温」が重要
「ところで、セミの羽化には地温が18〜23℃程度に達することが
重要とされています。
特に都市部で多いアブラゼミやミンミンゼミは、地温20℃以上が
数日続かないと、『羽化するぞ!』というスイッチが入りにくいと
言われています。
さらにクマゼミは特に温暖な地域を好むため、涼しい日が続くと
羽化が遅れやすい傾向があります」
ーなるほど、今年は涼しい時期が長く続き、急に暑くなったことで
一気に地温も上がりすぎてセミが羽化のタイミングを
掴み損ねたのかもしれません。
■雨が少なかったことも影響か
ーさらに今年の梅雨はとても短く、雨が少なかったですね。
「短時間の局地的大雨はあったものの、地中深くまで水分が
届きにくかったのかもしれません。
セミは樹木の根から樹液を吸って成長しています。
乾燥した日が続いて樹木の元気がなくなるとセミの幼虫は
羽化前の最後のエネルギーになるエサと水をおなか
一杯吸うことができません。
さらに、セミの幼虫は、雨で土が柔らかくなると
地上に出やすくなります。
これも『羽化するぞ!』スイッチの一つなので、まとまった雨がないと、
幼虫たちも戸惑ってタイミングを逃してしまうことがあります」
■涼しい地域では?
ーでは、都市部より涼しい山間部ではどうでしょうか。
「もともと山間部では、羽化時期が都市部より
1〜2週間遅れてやってきます。
さらに、今年は平年より1〜2℃低い日が多かったため、
セミの大合唱が聞こえるのはこれからかもしれません。
ここまで、今年の空梅雨と急激な暑さが影響しているという
お話をしましたが、そもそもセミの幼虫は4〜6年という
長い年月を地中で過ごしています」
「街路樹や公園、庭木の下で、幼虫たちは木の根から樹液を吸い続け、
何度も季節を越えて成長を続けます。そして地温が十分に上がった年、
ようやく地上に出てくるのです。
つまり、今鳴くはずのクマゼミやアブラゼミは、2019〜2021年頃に
孵化した世代だと考えられます。
今年の気温や天気だけでなく、幼虫期の天候や土壌環境、
生存率など、何年も前からの条件が大きく影響しているのです」
■35℃を超えるとクマゼミはあまり鳴かなくなる!?
「実際、2023年にはこんな現象が報告されました。
『クマゼミは気温35℃を超えるとあまり鳴かなくなる。
そんな日が続くと、暑さに耐えられず活動が鈍る』というものです。
そして、2024年7月下旬も、夜は熱帯夜、昼は猛暑日が続き、
そうした地域では『セミの鳴き声が聞こえない』という声も
出ていました。
そして今年、ついに私の身の回りでも、セミの声がほとんど
聞こえない夏がやってきました。
単に羽化が遅れているだけではなく、2023〜2024年の猛暑を
乗り越えられなかった幼虫もいたのかもしれません」
「また、都市部では街路樹の伐採や地面の舗装化が進み、
幼虫が育つ土壌環境が減っています。
近年の台風や豪雨で地盤環境が変わった影響も否定できません。
今年、街路樹や庭木を見ていると、抜け殻がほとんど見られず、
代わりに羽化に失敗した幼虫を複数見かけます。
(※閲覧注意【画像】羽化に失敗した様子)
『羽化するぞ!』スイッチがうまく入らなかったのか、
暑すぎて力尽きてしまったのか…。セミにとって異変が
起きているのは間違いなさそうです」
■この夏、セミはいつ鳴く?
ー今年の夏は、この後どうなるでしょうか。
(東洋産業 大野竜徳さん)
「セミの幼虫が絶滅したわけではないはず。
今も地中で『羽化するぞ!』スイッチが入るのを
待っている幼虫がいるはずです。
これから適度に雨が降り、気温がいったん下がってくれれば、
クマゼミもアブラゼミも一気に羽化し、いつもの騒がしい
夏が戻ってくるかもしれません」
「しかし、このまま暑い日が続いて雨も降らなければ、
幼虫のまま死んでしまったり、慌てて羽化して力尽きるものが
増えたりして、静かな夏のまま終わるかもしれません。
そうなると、数年後の夏にもセミの鳴き声が
減ってしまうでしょう」
「毎年、早朝から安眠を妨げるほど大音量で鳴いていたセミ。
セミの鳴き声も夏の訪れを教えてくれる自然の一つ。
そんな喧噪も恋しく感じる、静かな朝が続きますね。
本来なら、土の中で4年以上も過ごし、ようやく訪れた短い夏に
恋の季節を迎えるセミたち。彼らが紡ぐ命の時間の長さに思いを
馳せながら、響き渡る大合唱の日を楽しみに待ちたいものですね」
【引用元:RSK山陽放送】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1fee5773b74363dfe3c36b74a60fb921c9ff763
先日の日曜日に子供達と虫取りに行きましたが
セミの鳴き声は非常に少なくて視界では
セミを確認できませんでした。
その代わりにトンボはビックリするぐらい
いっぱいいました。
異常気象はこのようなところにも影響が出ているのですね。
10年以上前にはなりますがGWにゴルフに行くと
夏のような暑さでセミが鳴いている事もありました。
暑くて早く出てきてしまったんだなぁと思ったことを
思い出しました。
そろそろ適度に雨が降って欲しいですね。
干ばつになると色んなことへの悪影響となります。
うるさいぐらいのセミの声を聴けることを楽しみにしています。

福岡県【筑豊エリア】【北九州エリア】
飯塚市/田川市/嘉麻市/嘉穂郡/直方市/鞍手郡で
物流加工・発送代行・配送代行・商品保管(坪貸し)・賃貸倉庫・
物流倉庫アウトソーシング(委託)をお探しなら
株式会社TransportWunder(トランスポートヴンダー)へ
ご依頼ください。
コメント