国道9号「笠波トンネル」が10月22日に開通!

tunnel.jpg ニュース

豪雪での通行止めを解消へ

山陰地方の幹線である国道9号。兵庫県北部を通る
国道9号笠波峠(かさなみとうげ)では豪雪により
たびたび通行止めが発生していたが、笠波トンネルを含む
延長2.4kmが10月22日に開通する。

国道9号 笠波峠除雪拡幅で起きていた問題とは?
「笠波峠除雪拡幅」は、1987年に事業化が決まり、
1993年から着工された、兵庫県の美方郡香美町村岡区
福岡~日影を結ぶ延長4.6kmの一般国道だ。
4.6kmのうち、京都方面(但馬トンネル側)の1.5kmは
すでに1998年~2000年に開通しており、今回の鳥取方面の
2.4kmが開通することで、残りはあと0.7kmで整備が終わる予定だ。

この笠波峠除雪拡幅で問題となっていたのは、この区間では
急勾配に加えて急カーブが連続している場所が多く、
積雪があると車両がスタックしやすくなるということだ。

笠波峠周辺の但馬地域は豪雪地帯として知られており、
2011~2015年の気象庁の統計データでは、日本海沿岸の
降雪量は青森に次いで2番目に多く、札幌、山形、秋田、
富山といった東北・北陸よりも多い降雪量が記録されている。

“拡幅除雪”を行う道路では、ロータリ除雪車や除雪ドーザーに
よって除雪して幅員を確保するが、除雪回数が増すにつれ、
路側帯に雪が積もり幅員が狭くなるリスクがあり、
但馬地域はそのような状況になりやすい。

国道9道は京都、兵庫、鳥取、島根、山口を跨ぎ、九州を
結ぶ物流ルートとしての役割も大きく、大型車両も
よく走行しているが、上記の理由から冬季は大型車両が
立ち往生するリスクが増え、2008年以降にはスタックによる
通行止めが7回(延べ22.2時間)発生している。

笠波トンネル開通でどのくらい事故は減る?
今回整備された2.4kmの区間内には8.0%の勾配を
持つ笠波峠があり、視界が悪い坂道や急カーブが点在する
難所とされていた。そこで、この峠に延長1.7kmの
「笠波トンネル」を通すことで、坂道の勾配を2.3%にまで
緩和させ、トンネル内は2車線通行で路肩を合わせて8.0mの
幅員を確保している。

トンネル外の道路も広く整備され、これまでの幅員は車道と
歩道を合わせて8.5mであったところを、整備後は路肩も
合わせて13.0mまで拡げている。

冒頭で挙げた笠波峠除雪拡幅のうち、既に開通している
1.5km区間では、開通する前後で事故平均件数は
年間3.2件~1.6件※に減少したという。今回開通する
区間においても、事故防止に大きく貢献してくれることだろう。
※開通前:1993~1997年の平均、開通後:2000~2015年の平均
【引用元:くるくら】
https://news.yahoo.co.jp/articles/a736499e59f186bc05260f43e9629aa655d6fad1

トンネル工事関係者の方々、心より感謝を申し上げます。
積雪時期には非常に大きな影響があり物流業界にとっては
大変ありがたいですね。

contact.jgp

福岡県【筑豊エリア】【北九州エリア】
飯塚市/田川市/嘉麻市/嘉穂郡/直方市/鞍手郡で
物流加工・発送代行・配送代行・商品保管(坪貸し)
物流倉庫アウトソーシング(委託)をお探しなら
株式会社TransportWunder(トランスポートヴンダー)へ
ご依頼ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました