高速道路の駐車マス不足にトラック協会が“提案” 国の委員も“いいね!”
その手があったか「トラックステーション」の活用
国土交通省は2023年10月24日、道路政策を話し合う
有識者審議会「第59回国土幹線道路部会」を開催。
そこで発表を行った全日本トラック協会 寺岡洋一副会長の
ある“提案”に、委員会から好意見が寄せられました。
寺岡副会長はいわゆる「物流の2024年問題」を控えた
トラックドライバーの現状を説明したほか、荷主から
高速道路料金を十分に収受できない現状を踏まえ、
高速道路料金の引き下げや割引の拡充、そしてSA・PAで
深夜帯を中心に顕在化している大型車マスのさらなる
拡充を訴えました。
その一環として提案されたのが「道の駅を対象とした
『高速道路の休憩施設の不足解消に向けた社会実験』に、
トラックステーションを加えてほしい」ということです。
トラックステーションとは、一般道の幹線道路沿いなどに
設けられたトラックドライバー向けの休憩施設で、宿泊施設や浴場、
休憩室、食堂などを備えることもあります。全日本および各地の
トラック協会などが運営しているもので、大型車の駐車スペースを
備えた休憩施設が少なかった昭和50年代から整備が進み、
トラックドライバーの福祉施設としての側面ももっています。
一方で、現在は道の駅の整備も進み、トラックドライバーの
多くはこちらも利用しています。全国23の道の駅では、
ETC2.0搭載車に限り、指定のICで高速道路を一時退出して
IC近くの道の駅を利用しても追加料金がかからないという
社会実験が行われています。
この対象に、トラックステーションを加えて欲しいというわけです。
トラックステーションは現在、全国に23か所あり、
トレーラーマスと大型車マスを合計すると1354台分に
上ります(普通車用マスは538台分)。
提案を聞いた審議会の委員からは、
「既存の施設を利用するのはよいこと」などと、おおむね好反応が
寄せられました。「既存のSA・PAなどはどちらかというと観光客向け。
もっとトラックドライバーに目を向けた施設の充実を」という意見もあり、
それにも応えられるかもしれません。
トラックステーションはあくまで事業用トラックが優先では
あるものの、一般の人も利用でき、中には食堂運営をプロの業者に
委託していたり、大手旅行サイトで宿泊予約が可能だったりする
ところもあります。ただ、その数は減少傾向です。
社会実験が実現すれば、道の駅と並んでトラックステーションの
知名度が上昇する日もくるのでしょうか。
ちなみに、高速SA・PAの大型車マスは全国的に拡充が
進められていますが、全日本トラック協会からは、マスを少し
大きくしてほしい、という要望もありました。
理由は、サイドミラーの接触事故が起こっているからということです。
ただ、これについてはマスの数が減ってしまうため、いろいろ
矛盾してしまうとの意見もありました。
【引用元:乗りものニュース】
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/75666a1c1dc631c68964278ed6d8fc1e10cca786/
高速SA・PAの大型車マスの拡充は
ドンドン進めていただきたいですね。
トラックステーションの存在を
アピールしていただいて需要を増やして
トラックステーションの増加につながれば
良いですね。

福岡県【筑豊エリア】【北九州エリア】
飯塚市/田川市/嘉麻市/嘉穂郡/直方市/鞍手郡で
物流加工・発送代行・配送代行・商品保管(坪貸し)
物流倉庫アウトソーシング(委託)をお探しなら
株式会社TransportWunder(トランスポートヴンダー)へ
ご依頼ください。
コメント