「自転車専用だけど…」 青いレーン上の路駐は違反?
自転車専用レーンはクルマも人も進入禁止…横断は? 駐停車は?
最近ではすっかり道路の端に定着してきた、自転車専用レーン。
見慣れたとはいえ、クルマを停めていいものかどうか
迷うこともあるのではないでしょうか。
最近、道路の路肩に自転車のみが通行できる自転車専用
レーンが続々と増えてきました。
しかし道路の端にあるため、ちょっと停車したいときに
クルマを入れていいものかと躊躇してしまうということも
あるのではないでしょうか。
そもそも、自転車専用レーンとはどういったものでしょうか。
自転車専用レーンの正式名は「自転車専用通行帯」といいます。
自転車がどこを走るべきかという問題は、意外と古くから
検討されてきました。
例えば、高度成長期の1960年代には、急増する交通事故の
対策として、自転車が歩道を通行できる交通規制を導入して
自転車とクルマを分離しました。
しかし、自転車と歩行者の事故が減ることはなく、
さらに時代を経てライフスタイルの変化により自転車の
利用率が高まったことから、自転車の扱いが再検討されることに。
2012年には、自転車は車両であるという観点に基づき、
国土交通省道路局と警察庁交通局が
「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」を作成して
自転車の通行空間を整備するよう自治体に働きかけました。
これが、自転車専用通行帯をよく見るようになった背景です。
ガイドライン発表当時に対応した自治体は約50か所でしたが、
2018年には約200か所に急増しています。
自転車専用通行帯は、道路交通法第20条第2項で定める、
自転車が走らなくてはならない道路です。
その名の通りクルマやバイクが走れない道であり、
車道なのでもちろん歩行者も歩けません。
どのように見分けるかというと、自転車専用通行帯は路面が
青色や茶色に塗装され、「自転車専用」「自転車マーク」などが
描かれています。
またあわせて、青地に白色で「自転車マーク」「専用」「↑」と
表示された標識も設置されています。
なお、似ているようで違うのが、道路の端に描かれた白色の
自転車と矢印のマークです。こちらは「自転車ナビマーク」といい、
交通方法や罰則を定めた道路標示ではありません。
自転車が通行すべき部分や進行すべき方向を示したもので、
法令上自転車を保護する意味もありません。
クルマは自転車専用通行帯に入れる場合もある?
駐車するとどうなる?
では、自転車専用通行帯は自転車だけしか通れないのだとしたら、
クルマにとっては不便ではないでしょうか。
実は、路面店に入るときや人の乗降、荷物の積み下ろし、
交通事情などやむを得ない場合は、クルマは徐行しながら
自転車専用通行帯に進入することが許可されています。
一方で、昨今ではこうした自転車専用通行帯にクルマが
路上駐車するケースも目立ってきたようです。
ほとんどの場合、自転車専用通行帯を塞ぐ格好で駐車
されているため、自転車は大きく車道にはみ出して迂回せざるを
得ないといいます。
こうした路駐は問題ないのでしょうか。
警視庁の交通相談コーナー担当者は次のように話します。
「自転車専用通行帯は、駐停車禁止の標識がなければ、
原則として駐停車は違反にはなりません。
しかし、東京都内で自転車専用通行帯が設置されているような
大きな幹線道路では、基本的に駐車禁止の標識があるため、
実質的に駐車はできないところがほとんどでしょう。
また、停車禁止の標識はバスの通行区分などで設置されている
ことが多く、そうでない場所では自転車専用通行帯であっても
停車は違反になりません」
実質的に駐車禁止の場所がほとんどである自転車専用通行帯ですが、
自転車通行の安全を守るために、警察でも自転車専用通行帯での
違法駐車の取締りを積極的に推進しているようです。
また、自転車専用通行帯であっても駐停車禁止の区間でなければ
停車は可能ですが、自転車の通行を妨げることにもなるため、
できる限り停車を避けると理想的と言えます。
ただし、緊急事態の際は別です。
救急車や消防車など緊急車両を優先するために道路の左端に
寄る場合は、自転車専用通行帯に進入して待機することが望ましいです。
道交法第18条では、クルマはやむを得ない状況以外はレーンの
左側を走らなければならないと定めていますが、そのやむを得ない
状況に該当すると解釈されるためです。
なお、停車については、自治体により異なる解釈が
なされていることもあります。
例えば、自転車通行環境整備モデル地区として2010年に
自転車専用通行帯を供用している石川県金沢市小坂地区では、
自転車専用通行帯は駐車禁止としたうえで、5分以内の停車は
認めています。
自転車専用通行帯は車道の一部であり、道路標識で自転車の
通行帯を設けた道路です。
実質的に駐車禁止の場合が多いですが、各自治体により
細かなルールが設定されている場合があるので、自分が
普段使用している道路に自転車専用通行帯がある場合は、
1度確認してみるといいかもしれません。
【引用元:くるまのニュース】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e273b281c5995977b312619eb250c5c3343ce02a
地元では見ることのない専用通行帯などは
注意が必要です。
違反で捕まってから知らなかったでは遅いので
「あれ?」と思う初見の時は慎重に走行して
安全な場所で停車をして調べるのが賢明です。
私もこれまで「あれ?」と感じる初見の道路に
遭遇してそんな時に限ってパトカーが近くにいます(汗)
悪いことはしていませんが超慎重に恐る恐る初見の所を避けて
右左折したくても我慢して直進して安全圏まで行って
コンビニなどで停車して調べるようにしていました。
慎重すぎて怪しく見えてパトカーに追走されて職質経験も(笑)
素直に話をしてみると丁寧に教えてくれましたが(笑)
直近では、超有名芸人が当て逃げにて活動自粛されましたが
今年はひき逃げや当て逃げ事件が非常に多いと感じます。
人間ですので失敗をすることはありますが、運転者として
最低限のマナーは厳守していただきたいですね。
逃げるは最低です。

福岡県【筑豊エリア】【北九州エリア】
飯塚市/田川市/嘉麻市/嘉穂郡/直方市/鞍手郡で
物流加工・発送代行・配送代行・商品保管(坪貸し)
物流倉庫アウトソーシング(委託)をお探しなら
株式会社TransportWunder(トランスポートヴンダー)へ
ご依頼ください。
コメント