ワンボックス車やトラック 9月末まで161件 茨城県警
茨城県内でワンボックス車やトラックなど貨物車の盗難が
相次いでいる。9月末までの被害は前年同期比でほぼ倍増の
161件。被害は県央地域が突出しており、前年同期の9件から
55件と大幅増。運送業者は盗まれにくい「隠しスイッチ」
設置など自衛策に取り組んでいる。
県警のまとめによると、県内5地域の貨物車盗難件数は9月末現在、
県央55件、県南44件、県西42件、鹿行19件、県北1件。
被害に遭った車種で最も多かったのはトヨタのハイエースで、
貨物車全体の約3割を占めた。このほか、いすゞのエルフや
フォワード、三菱ふそうのキャンターやファイター、日野の
レンジャーなどのトラックも被害に遭った。
自動車盗全体では県南が168件、県西が147件。前年同期比で
県西が39件減だったのに対し、県央は同79件増の119件で、
このうち57件が同県水戸市で発生した。
県西地域の被害減について、捜査関係者は同地域で自動車盗を
繰り返した複数グループの摘発を挙げ、他地域の増加については
「捕まるのを警戒して動きを変えてきた可能性がある」と指摘した。
捜査関係者によると、盗難車両は違法ヤードに搬入後に解体されて
部品に分けられ、海外へ輸出されるとみられる。県内で届け
出されたヤードは約500カ所あるものの、大型トラックが
解体可能な大規模施設はなく、県警が把握していない違法ヤードが
温床になっているという。
相次ぐ貨物車の盗難被害で、運送会社は二重、三重の防犯対策を
余儀なくされている。
水戸市の運送業者は5年前にトラックが盗まれて以来、
防犯カメラや警報器を配備。さらにエンジン始動を難しくする
「隠しスイッチ」を全車に設置。セキュリティーが十分でない
トラックは特に厳重に保管しているといい、
担当者は「対策は自己防衛しかない」と語った。
県警は、隠しスイッチを装備した車両盗難が今年1~6月に
ゼロだったことから、県内のトラック販売事業者に対し、
購入者へ設置を呼びかけるよう要請。県内の未確認ヤードに
ついても調べを進め、被害防止につなげたい考えだ。
【引用元:茨城新聞クロスアイ】
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fcf42599028d39779c4f61e0517e3c2e7f7b734
トラックの盗難が増えていることにビックリしました。
「隠しスイッチ」という対策があるのですね。
後ほどにGoogle先生に教えてもらいます(笑)
盗難防止に効果があるようなので大変ありがたいですね。
トラックを盗んで国内での利用はさすがにないと
思いますので海外に密輸されていそうですね。
もしかしたら国によっては普通車より需要があるのかな?
しかしながら運送会社の一番大事な仕事の道具を
盗難は本当にやめていただきたいですね。
損失が大きすぎます。

福岡県【筑豊エリア】【北九州エリア】
飯塚市/田川市/嘉麻市/嘉穂郡/直方市/鞍手郡で
物流加工・発送代行・配送代行・商品保管(坪貸し)
物流倉庫アウトソーシング(委託)をお探しなら
株式会社TransportWunder(トランスポートヴンダー)へ
ご依頼ください。
コメント