中小企業の「事業再構築補助金」

Subsidy.jpg ニュース

採択停止を提案 行政事業レビュー

 予算執行の無駄などを公開の場で点検する
「秋の行政事業レビュー」が12日、開かれ、
出席した有識者は新型コロナウイルス対策で創設された
中小企業向けの「事業再構築補助金」を停止するよう提案した。

 事業再構築補助金は、コロナ禍による事業環境の変化に対応し、
中小、中堅企業に業態転換などを促すために2021年3月から始まった。

 しかし、ロシアのウクライナ侵攻や物価高騰などを
名目に次々と補助金対象が拡大。現在では賃上げや供給網強化なども
対象となり、補助金の額も最大5億円に引き上げられた。

 この日は、レビューを担当する内閣官房の行政改革推進本部事務局が、
補助金対象に「日本経済の構造転換を促す」という目的にはそぐわない、
フルーツサンド販売やシミュレーションゴルフ、エステなどが
含まれていると指摘。補助金にはこれまで計2・4兆円が投じられたが、
有識者からは「本来やらなくてよい事業にあまりに巨額な公金が使われた。
逆に中小企業の新陳代謝を阻害した」といった意見が出た。

 補助金の運営方式にも批判が相次いだ。年度をまたいで
補助金事業を実施できるよう「基金」形式を採用。基金が設置された
独立行政法人が複数の企業に事務作業を再委託しているが、
有識者が議論のために提出を求めたデータが開示されなかったことが
明らかになった。補助金を所管する中小企業庁の担当者は、
データの収集と分析は事務の委託先に任せていると釈明した。

 有識者は、補助金の効果を測るため、支給先に求める報告を
年1回から4回に増やし、財務諸表などで効果を精査する仕組みが
確立されない限り新規採択を停止すべきだとの意見で一致。
基金ではなく通常の予算措置に切り替えるよう提案した。

 レビューは春と秋の年2回開かれ、この日は大学教授や
シンクタンクのメンバーら4人の有識者が参加した。【藤渕志保】
【引用元:毎日新聞】
https://news.yahoo.co.jp/articles/665d0b7c2ccde1f1869417ca0f7f20da816421db

「中小企業の新陳代謝を阻害した」・・・
これは大変厳しい意見ですね。
税金を使っての補助ですので
この意見は仕方がないのかなと感じます。
業種によって優先順位が少なからずともあり
内容を見直せばこのようになるのかと思います。
結果値から今後の見直しと対策となりますので
活きた税金の利用になっていくことだと思われます。

contact.jgp

福岡県【筑豊エリア】【北九州エリア】
飯塚市/田川市/嘉麻市/嘉穂郡/直方市/鞍手郡で
物流加工・発送代行・配送代行・商品保管(坪貸し)
物流倉庫アウトソーシング(委託)をお探しなら
株式会社TransportWunder(トランスポートヴンダー)へ
ご依頼ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました