「使用しちゃダメ」なタイヤの状態を見分ける方法とは
見た目は大丈夫でも使えない“冬タイヤ”!?
しっかり確認する方法とは
冬用タイヤは溝がちゃんと残っていると思っても、
雪道ではしっかりとした効果が発揮されないため使っては
いけない場合があるといいます。使える状態かそうでないかは、
どのように確認すればいいのでしょうか。
スタッドレスタイヤは夏用タイヤと比較してゴムが柔らかく、
太くて深い溝やギザギザの切り込みがたくさん入っているなど、
外見でも違いが確認できます。
この柔軟性と、溝や切り込みの効果などによって雪や凍結した
路面にもしっかりとグリップしますが、タイヤのゴムは時間の
経過とともに劣化によって硬くなるほか、消耗して溝や切り込みが
浅くなると、本来のグリップ性能を発揮できなくなります。
十分な性能が発揮できないと、積雪のある路面や凍結路面で
滑りやすくなったり、ブレーキを踏んでから停止するまでの距離が
長くなったりするほか、夏タイヤと比較して排水性能に劣るため、
劣化したタイヤでは特に雨の日の運転が危険です。
そのため、スタッドレスタイヤの場合は、溝が十分に残っていて、
目視では何も問題ないように見えたとしても、性能的に不足している
恐れがあります。
法令で定められたタイヤの寿命は、夏用タイヤも冬用タイヤも
同じく溝の深さが1.6mmとなっており、1.6mmよりも浅くなると
車検に通りません。
さらに、ブリヂストンによると、スタッドレスタイヤの場合は
タイヤの溝の深さが新品の50%まで減ると、冬用タイヤとして
使用できなくなるといいます。
タイヤには残り溝の深さ1.6mmを示す目安となる
「スリップサイン」があり、摩耗が進むとスリップサインが
露出してくるため、これがタイヤを新しく買い替える目安となります。
さらに、スタッドレスタイヤにはスリップサインに加えて
50%の摩耗の目安となる「プラットフォーム」が設けられています。
プラットフォームは、タイヤの側面に表示された「↑」の
ある位置を接地面までさかのぼったところの溝内にある、
スリップサインに似たギザギザの突起で、この突起が露出してきたら、
新品から50%程度摩耗してきたと判断できるため、新しいタイヤへの
買い替えが必要です。
また、スタッドレスタイヤは雪の積もった路面や凍結した
路面で性能を発揮するため柔らかいゴムが使用されていますが、
乾いた舗装路面ではタイヤの減りが早いという特徴もあります。
それに加えて、タイヤは保管方法によっても劣化が進む可能性が
あるため、保管する時には直射日光の当たる場所や雨ざらしになる
場所を避けて、車庫や倉庫の中など、涼しく暗い場所で
保管するといいでしょう。
自宅に適切な保管場所を確保できない場合は、タイヤ販売店や
ガソリンスタンドなど一部の店舗で実施しているタイヤの
保管サービスを利用するのもいいかもしれません。
スタッドレスタイヤは、明らかなひび割れなど劣化が確認できる
場合はもちろん、見た目に問題がなくても溝の深さによっては
性能がしっかり発揮できない場合があるため、プラットフォームを
確認するなど状態をチェックしておくことが大切です。
性能が十分でないタイヤで雪道や凍結路面を走行すると、
スリップ事故を起こしてしまう恐れがあるだけでなく、
大雪で立ち往生して交通をマヒさせてしまう可能性も
ゼロではありません。
タイヤ交換の時期が近づいたらタイヤの状況をチェックして、
早めに買い替えや交換などの準備をしておくと安心です。
【引用元:くるまのニュース】
https://news.yahoo.co.jp/articles/936d98640bf64c0ecf2dbbec179d3f01a7f0f800
冬用タイヤやチェーンはぼちぼち
用意を始めたほうが良いですね。
雪が降るってなってから動くと売り切れていたり
混雑していて長時間の待ちが発生したりと
大変です。12月中旬過ぎぐらいには
遅くても終わらせておこうと思います。
ここ数年は雪で結構苦しめられていますので(汗)

福岡県【筑豊エリア】【北九州エリア】
飯塚市/田川市/嘉麻市/嘉穂郡/直方市/鞍手郡で
物流加工・発送代行・配送代行・商品保管(坪貸し)
物流倉庫アウトソーシング(委託)をお探しなら
株式会社TransportWunder(トランスポートヴンダー)へ
ご依頼ください。
コメント