無人運転へのカウントダウン!

self-driving.png ニュース

UDトラックスがすでに実験稼働している「レベル4自動運転トラック」を公開

いすゞと共同開発のトラクタ「クオンGW」もお披露目

 2021年にいすゞ傘下となったUDトラックス。
東京モーターショーから名称が変わった
「ジャパンモビリティショー2023」ではいすゞと
共同でブースを出展した。

 同ブースでとくに目を引いたのは、ルーフとバンパーに
特殊なセンサーを装備した大型トラック「クオン」のダンプ。
じつはこのクルマ、自動運転技術の実証運転を行なっている
試験車で、「Fujin(風神)」の名称が付けられている。
ちなみにUDには「Raijin(雷神)」と呼ばれるクオンベースの
ハイブリッド実験車もあり、こちらは2030年までの
フル電動トラック量産化に向けて開発した車両だという。

 Fujinはレベル4自動運転技術を搭載。
レベル4とは米国自動車技術者協会と国土交通省が定めた
6段階の自動運転レベルで、限定された条件下において
すべての運転操作を自動で行えるシステムのこと。
具体的には工業団地や港湾施設、採石場、農場など
クローズドな場所で無人運転ができるレベルということになる。

 UDトラックスはこのレベル4を搭載したFujinを2019年に
8月にホクレン中斜里製糖工場にて砂糖の原料となる
ピート(てん菜)を運ぶ実証実験を実施。
また、2022年8月末から10月末にかけて、
神戸製鋼加古川製鉄所にて氷砕スラグ(鉄を作る際に副産物として
生成される砂状の骨材)を運搬する実証実験を行なった。

 今回展示されたFujinは神戸製鋼での実験に使用された車両で、
水たまりやぬかるみのある不整地や雨や霧などの天候化でも
自動運転システムが正確に作動することに成功。
また、氷砕スラグの積み下ろしなどのオペレーションの
自動化も実現している。

 展示車両のキャブのルーフとフロントバンパー、
そしてリヤバンパーに装備されているセンサーは
「3D LiDAR(ライダー)センサー」と呼ばれる装置で、
3次元状にレーザーを照射して周囲の状況を正確に
把握することができる。ルーフ側のライダーは周囲の位置を把握。
前後バンパーのライダーは周辺の障害物を検知する機能を持っている。

 このライダーと高精度RTK GPS、2系統の加速度センサーにより
車両の位置や周囲の状況を高レベルでキャッチ。
自動運転を実現しているというわけだ。

 自動運転の操舵の要となるシステムが、2022年式クオンから
愛用されている「UDアクティブステアリング」。
従来の油圧式ステアリングギヤ上部に新たに搭載した
電気モーターによる支援機能で、電気モーターに搭載した
ECUが1秒間に2000回の頻度でさまざまなセンサーから
運転環境を感知し、走行方向とドライバーの意図を判断。
このシステム制御でステアリングの重さに適切なトルクを
付加することで、速度や積荷、路面状況などに左右されない
安定したステアリング感覚を実現している。

 UDブースにはそのアクティブステアリングのシミュレーターも
設置され、その操舵感覚を体感することができた。

 このほか、今年3月にいすゞと共同開発でリリースしたクオンの
トラクタ「クオンGW」とEUが定める排出ガス規制「ユーロ5」に
準拠した新興国向けのトラクタ(国内未発売)「クエスターGWE」も
実車を展示。来場者たちの注目を集めていた。
【引用元:WEB CARTOP】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2e54abb7a1f1199f379137fe774cfefad954d82

施設内の運搬での利用にて実験が成功されており
レベル4の実現とのことで技術が素晴らしいと
素直に感じました。
「風神」「雷神」の名称も私的には
とても気に入りました。
恐らく世代的なこともありますがこの名所は
ドンピシャです(笑)
多数の当てはまりがありますが、特攻の拓の
ヒロシ&キヨシが頭に浮かんでしまいました(笑)
施設内などの運搬を無人で安全に行えるのは
非常に大きな進化ですね。
これが成功した後の未来にレベル6の実現が
ありますので、未来予想図としてはとても
ワクワクしますね。メーカー様の努力による
技術の進歩に頭が下がります。
陰ながら応援しております。

contact.jgp

福岡県【筑豊エリア】【北九州エリア】
飯塚市/田川市/嘉麻市/嘉穂郡/直方市/鞍手郡で
物流加工・発送代行・配送代行・商品保管(坪貸し)
物流倉庫アウトソーシング(委託)をお探しなら
株式会社TransportWunder(トランスポートヴンダー)へ
ご依頼ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました