「休憩できない」「トラックも停められない」

sa-pa.jpg ニュース

“観光地化”するサービスエリアの落とし穴!

年1000億円商業圏の現実とは

高速道路SA・PAが迎えた構造転換

かつて、高速道路のSAやパーキングエリア(PA)は、
休憩・軽食・給油の三要素を提供する施設として機能していた。
しかし現在は、“旅の目的地”として観光地化が進み、
年間1000億円を超える巨大商業圏に成長している。

【衝撃】これが35年前の「海老名SA」だ!(計17枚)

土産店や地域グルメ、温泉施設、ドッグランなど、多機能化は
一見充実しているように見えるが、その陰で

・休憩を必要とするドライバー
・高齢ドライバー
・物流関係者

が居場所を失いつつある。

転換の契機は2005(平成17)年、日本道路公団の民営化である。
NEXCO各社は料金収入と商業収入を二本柱とする
経営体制に移行し、SA・PAは安全確保のための休憩施設から、
収益確保を目的とした商業拠点へと変質した。
NEXCO中日本の2024年度決算では、SA・PA全体の売上は
1017億円に達し、そのうち飲食・物販が610億円を占めている。
道路維持費や更新費の確保において、商業収益は欠かせない
構造となった。

加えて、国土交通省は2023年以降、地域活性化の観点から
SA・PAの観光地化を後押ししている。
地方自治体や民間事業者との連携も拡大中だ。
NEXCO中日本と三井不動産の提携(2024年11月)に
象徴されるように、SA・PAは商業不動産としての
性格を強めつつある。

さらに注目すべきは、人気SAに利用者が集中することで、

「高速道路全体の交通流」

に影響を及ぼす可能性がある点である。滞在型施設の増加は、

・駐車マスの回転率低下
・渋滞リスク

を生み、物流や移動効率にも波及する。地方の小規模PAでは
投資や人員が不足し、休憩機能が十分に維持できないケースも目立つ。
こうした構造は、経済的な収益性と交通ネットワークの
安全・効率性とのバランスという課題を浮き彫りにしている。

観光地化の裏で生じる分断

観光客が増えるほど、休憩場所を必要とする人々が居場所を
失っている。トラックドライバーや高齢ドライバー、短時間の
休憩を目的に立ち寄る利用者だ。特に物流現場では、
働き方改革の影響でドライバーの休憩確保が義務化されている。
しかし現実には、大型車区画の整備が追いつかず、観光目的の
車両が専用区画を占有するケースが少なくない。

現場では「休憩したくても駐車できない」という声が日常的に
聞かれる。ネット上でも次のような指摘が目立つ。

「滞在型施設ばかりで駐車場がすぐ埋まり、回転率が下がっている」
「小型車も停められず、大型車区画に止める人や休憩を諦めて
次の施設まで走る人が増えている」
「混雑で休憩できず、待機列が高速道路の渋滞を生んでいる」
「物流車両が休憩できず、警備員の負担も増えている」
「休憩に関係ない施設を作るなら、トラック専用施設も
整備する必要がある」
「どこも同じような割高なチェーン店ばかりで、
地域の特色が失われている」
「儲け優先になり、休憩場所としての機能が低下している」
「SAはイオンモール化し、商業圏化が進んでいる」
「売上が通行料に還元されず、誰が得しているのか
不透明になっている」
「地方ではレストランが減り、フードコートやコンビニ兼用の
売店が中心になっている」
「トイレや軽食の利用がスムーズにできないこともある」
「一部のPAでは閉鎖が進み、公共交通との格差も生まれている」
「充電器が故障すると、EV利用者も滞在目的で使えないことがある」

SAやPAは商業施設としての存在感を強め、地域の名産品や
限定グルメを揃えた施設はレジャー利用者に魅力的だ。
しかし滞在時間が長くなることで駐車マスの回転率が下がり、
もともとの「安全な休憩場所」としての機能が損なわれる。
トイレや軽食を目的に訪れたドライバーが駐車できず、
次のエリアまで走り続ける事態が起きれば、疲労運転や
注意力低下による事故リスクが高まる。

駐車場不足はSA入口の渋滞にも影響する。進入待ちの列が
本線上に伸びると、交通全体の効率にも悪影響を及ぼす。
この状況は、SA・PAが本来担う安全確保という役割と、
商業的な魅力との間で矛盾が生じていることを示している。

さらに商業化が進むにつれ、「どこも同じチェーン店ばかり」
という指摘も増えている。地域独自の特色は薄れ、利益優先の
運営姿勢に対する不信感が広がる。売上の増加が通行料の
値下げやサービス向上に反映されていないことも、利用者の
疑念を深めている。地方では設備の老朽化やサービス縮小が進み、
EV充電器の故障や不足、障がい者向け設備の不足など、
次世代モビリティへの対応も課題となっている。

観光地化が進む一方で、安全確保という高速道路インフラの
原点が揺らいでいる。利用者層ごとの利便性や安全性を再評価し、
滞在型施設と休憩機能を制度的に分ける設計が求められる。
今こそ、誰のための休憩施設なのか、
その原点を見直す時期に来ている。

「稼げるSA」と「見捨てられるPA」

経済構造の面でも歪みが進んでいる。売上が上位に集中する
一部のSAは、経済的な影響力を強めている。人気SAでは
集客力の高さを背景に、飲食や物販の収益が集中する一方で、
地方部のPAは人員削減や店舗撤退が進み、利用者が
「休憩すら困難」と感じるケースが増えている。

観光地化は特定の拠点に利益を集中させる一方で、
全国ネットワークとしての均衡を損なっている。
モビリティ経済の視点では、道路利用者の移動効率や
休憩環境の公平性が損なわれることは、全体としての
物流や観光の効率にも影響する重要な課題である。

本来、SA・PAはどこでも安全に休憩できる道路網の一部として
設計されてきた。しかし民営化以降、

「経済合理性」

が優先され、施設の運営格差が広がっている。
この状況は、公共インフラとしてのSA・PAと収益追求型の
経営方針との間に存在する構造的な乖離を浮き彫りにしている。

地方のPAにおけるサービス縮小や設備不足は、利用者の
行動パターンやルート選択にも影響する。
物流車両の休憩確保や観光客の快適な移動環境に影響が
及ぶことから、モビリティ経済全体の効率性や安全性に
直結する課題である。

こうした状況を改善するには、収益性の高い拠点と
低収益拠点のバランスを考えた運営方針が不可欠である。
SA・PAネットワーク全体の効率と安全を確保しつつ、
地域格差や滞在時間の偏りを調整することが、
今後の高速道路運営における重要なテーマとなる。

公共性と民営化のジレンマ

SAやPAは法律上、公共インフラとして位置づけられている
一方で、運営は民間企業が担っている。
この二重構造が、公共性と収益性の衝突を生んでいる。
休憩施設であるべき場所に消費活動が優先される違和感の
背景には、この構造的な矛盾がある。

安全かつ円滑な自動車交通の確保という原則と、NEXCOの
収益拡大戦略との乖離は、モビリティ経済の観点からも問題である。
利用者の移動効率や物流の安定性は、SA・PAの配置や運営方針に
強く左右される。特定の施設に人が集中すれば、
渋滞や駐車場不足が発生し、道路ネットワーク全体の効率が低下する。

さらに、電動車や高齢ドライバーへの対応も後回しになっている。
急速充電器の故障や長時間占有、高齢者・障がい者向けトイレの
混雑は、安全かつ快適に休憩できる環境を阻害している。
これにより、利用者層の分断が静かに進行しており、
SA・PAが本来担うべき道路ネットワークの支点としての
機能が損なわれつつある。

モビリティ経済の観点からは、SA・PAの運営方針は、
交通の安全性・効率性・公平性の観点を組み込む必要がある。
公共性と収益性をどう両立させるかは、民営化以降の
高速道路運営における構造的課題であり、今後の再設計の
指針にも直結するテーマである。

再設計への処方箋

観光地化自体を否定する必要はない。問題は、休憩機能と
観光機能が明確に分離されていない点にある。
まず取り組むべきは、駐車マスの用途を明確に分けることだ。
トラック専用区画や短時間休憩専用区画を整備し、滞在時間に
応じた管理を導入すれば、回転率の低下を抑えつつ、
安全な休憩環境を維持できる。欧州ではオンライン
予約や滞在時間連動課金が一般化しており、
交通ネットワーク全体の効率向上に寄与している。

次に、地方の小規模PAにおける休憩機能の強化が必要だ。
コンビニ、トイレ、給油という基本三要素に特化させることで、
低コストで維持できる休憩拠点を全国ネットワークに確保できる。
観光型SAとの機能分離は、物流や長距離移動者が安心して
休める環境を保証することにもつながる。
自治体やNEXCOと連携した区分制度の構築が望まれる。

さらに、データ活用による動的運営も不可欠だ。
駐車状況や滞在時間をリアルタイムで可視化し、AIによる
渋滞予測とナビアプリ連動によって利用者を誘導すれば、
施設集中の緩和と効率的な利用が可能になる。
これにより、特定施設への偏りによる道路ネットワーク
全体の負荷増大を抑えられる。

高速道路は公共インフラでありつつ、利用者の行動や
商業活動の影響を受けやすい空間である。
再設計では、安全性・効率性・利便性を統合的に考慮し、
休憩と観光の機能を制度的に整理することが、
持続可能なネットワーク運営のポイントとなる。

休憩と観光の「分離共存」へ

高速道路は、消費空間である前に公共インフラである。
観光型SAの活性化は経済的効果を生むが、
その成功の裏で安全性や利便性が損なわれると、
本来の役割を果たせなくなる。安全で効率的な交通を
支えるためには、「誰もが安心して休める場所」の
確保が不可欠だ。

観光型SAは地域経済への貢献や新しい消費機会の創出
という役割を持つ。しかし、その一方で、物流や長距離移動者、
高齢ドライバーなど、休憩を最優先に必要とする層への
配慮が後回しになりやすい。施設の混雑や駐車回転率の低下は、
交通ネットワーク全体の効率にも影響する。

再設計の視点では、観光型SAと休憩特化型PAの
機能分離が重要だ。短時間休憩者専用の区画やトラック
専用区画を整備し、駐車場運営にAIやデータ分析を
活用することで、渋滞や施設偏重による不公平を緩和できる。
また、地方PAの基本機能を維持することで、全国どこでも
安全に休める道路ネットワークを支えることが可能になる。

民営化から20年が経過し、観光地化の波はSA・PA全体に
広がった。今後は、経済効果と公共性を両立させる再設計が
不可欠であり、「休憩する権利」を含む利用者全体の利益を
可視化し、制度として確保することが求められている。
これにより、観光と休憩の機能が共存し、
持続可能な高速道路ネットワークの構築につながるだろう。
(小西マリア(フリーライター))
【引用元:Merkmal】
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/cd99dd8a7239822f077d12a6609c22a775789fb0/

観光との共存ていうのは、なかなか難しい問題ですね。
どちらも優先事項ですから。
しかしながらどちらもマナーはしっかり守らないと
いけません。
どちらもマナーが良いという事はないので。
この部分でしっかりルール規制できれば良いのですが。

contact.jgp

福岡県【筑豊エリア】【北九州エリア】
飯塚市/田川市/嘉麻市/嘉穂郡/直方市/鞍手郡で
物流加工・発送代行・配送代行・商品保管(坪貸し)・賃貸倉庫・
物流倉庫アウトソーシング(委託)をお探しなら
株式会社TransportWunder(トランスポートヴンダー)へ
ご依頼ください。

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました