国民年金支払い期間 40年から45年に延長?

worries.jpg 未分類

「99万円負担増」試算も…受給額は?

 国民年金の保険料について、納付期間を延長する案が
検討されています。延長されると、負担はどれほど大きく
なるのでしょうか。そして、受け取る年金額はどうなるの
でしょうか。

■負担はどれくらい増える? FPが試算
 現在、20歳から60歳未満までの40年間、国民年金の
保険料の納付が義務付けられています。今、この40年間を
5年延長し、20歳から65歳未満までの45年間納付する
ということが検討されています。

 では、納付期間が5年間延長されることによって、
私たちの負担額はどれくらい増えるのでしょうか。
年金制度に詳しいファイナンシャルプランナー・
井戸美枝さんに試算してもらいました。

 今年度の国民年金保険料を元に計算してみると、
1人当たり月1万6520円納付しています。
この支払いが5年延長されるわけですから、12カ月分の
5年間ということで単純計算すると、合計99万1200円増える。
100万円ほど負担額が増えることになります。

 総額で見てみますと、現行制度では60歳までの40年間に
792万9600円を支払っている計算になります。
これが5年延長され65歳までになった場合は、
およそ100万円増えて総額892万800円になります。

■現行・5年延長 どちらが先に元を取れる?
 では、もらえる年金額はどうなるのでしょうか。

 井戸さんの試算によると、65歳から年金受給を
スタートした場合、こちらも年度によって変化はありますが、
現在の40年では満額で年間79万5000円受給できます。

 それが5年延長で多く保険料を支払う分、受給額も満額で
年間89万4300円ということで、10万円ほどもらえる金額が
増えるということが分かりました。

 では、納付した分はいつ“元が取れる”のでしょうか。
40年と45年、どちらが早く元が取れるのかという
ことなんですが、井戸さんの試算ではどちらも75歳と
同じタイミングだと分かりました。

 元を取ったあとは、「45年」のほうが10万円ずつ多く
もらえるわけです。井戸さんは「物価や賃金に合わせて
調整が入るので、ピッタリこの金額通りにはならないが、
75年以上生きる人も多い現代では『おトク』と言えるのでは」
と話していました。

 ただ、井戸さんは「年金受給の安定には5年延長以外にも、
より長く働く環境づくりなども重要になってくる」と
指摘していました。
【引用元:テレビ朝日系(ANN)】
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f411223d6df8a5e94869556d590c005e34aebff

5年も延長・・・
持病がある私としては長生き出来ないので
全くお得はありません。
確実に搾取されて終わります(汗)
高齢者になっても馬車馬のように
働けと言われているとしか思わないですね。

contact.jgp

福岡県【筑豊エリア】【北九州エリア】
飯塚市/田川市/嘉麻市/嘉穂郡/直方市/鞍手郡で
物流加工・発送代行・配送代行・商品保管(坪貸し)
物流倉庫アウトソーシング(委託)をお探しなら
株式会社TransportWunder(トランスポートヴンダー)へ
ご依頼ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました