いま高速で「工事現場」に突っ込む事故が増加!

Distracted-driving.JPG ニュース

スマホいじり以外にもあるイマドキの理由とは?

この記事をまとめると

■最近の高速道路の工事現場ではこれまで以上に
規制区間が広く取られている

直接ぶつかってないけど「危険な運転のクルマ」を
避けたせいで事故った! これってどうにかならない?

■規制区間を広げている理由は工事現場に突っ込む
事故が急増しているからだ

■スマホを操作しながらの運転とACCの過信により
停止車両に突っ込む例が増えている

便利なはずのADASが事故を招いている!?

最近、高速道路の工事現場が少し変わってきているのを
ご存じだろうか。もともと事故防止のため、工事をしている
エリアよりも規制区間を広く取ったりしていているのだが、
よりわかりやすいように工事区間の表示を大きくしたり、
トラックを手前に置いたりしている。

これにはじつは理由があって、工事現場に突っ込む事故が
急増しているからだ。実際、NEXCO中日本がXやYouTubeで
複数の事故の映像をアップしたり、NEXCO東日本では社長会見で、
取り上げていたりする。ちなみに事故の映像はかなり衝撃的だ。
ただ突っ込むならいいが、作業員が犠牲になる例もあって、
物的損害だけでないのは非常に深刻。データを見ても対停止車両の
事故は増加傾向にある。

一般的にはかなり手前から告知がされていて、現場もパイロンや
電光掲示板、誘導員による旗振りなど、さまざまな手段で工事を
アピールしているにもかかわらず、なぜ気が付かずに突っ込むのだろうか。
その理由は大きく分けてふたつあるとされている。

まずひとつが、スマホ運転。スマホに夢中になって工事区間に
気が付かず、そのまま突っ込むというのもので、昨今、至るところで
スマホ運転は見かける。信号もなく一定速度で走る高速道路は、
スマホを操作しながら運転しやすいともいえ、実際に走行車線を
中心にイジりまくっているクルマは多い。そうなると、工事に気が
付かないというのはあるだろう。

そしてもうひとつの理由がACCによる自動運転だ。
ACCは設定内で速度と車間を自動で維持してくれるもので、
いまでは多くのクルマに付いている。ただ、路上の細かなものは
検知しないことがあるので、そのまま真っすぐ突っ込んで
しまうというもの。

ドライバーは、万が一に備えて運転できるようにして
いなくてはならず、工事区間が近づいてきたらブレーキを
踏むなり、ステアリング操作をするなどの回避行動を取ることが
求められている。にもかかわらず、おそらくだが、ACCの
スイッチを入れて運転はクルマに委ねて、そのうえでスマホを
イジりながら移動していて突っ込むという複合した行為も
原因のひとつだろう。

いずれにしても、工事現場に突っ込むとなると物損、そして人的な
被害も大きくなることが考えられるだけに、慢心した運転は
しないでほしいものだ。
【引用元:WEB CARTOP】
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/ef90d49c35ef64487fd7580220a948289eb54c1a/

運転中の「ながら運転」は本当に危険です。
特に高速道路だとスピードも出ていますので
事故したときの被害は非常に大きくなります。
スマホのながら運転は特に危険ですので
控えましょうね。
オートクルーズなどの自動運転が普及しておりますが
完全に安心するのではなくアクセルを踏む足を
休めているだけと考えて運転操作などに
集中するのがマストです。
人や車は検知しますがそれ以外の障害物には
反応しない場合がありますのでいつでも
ブレーキ操作できるように集中して運転をしましょう。
まだまだ完璧な自動運転技術は備わっていませんので
その点を理解した上での利用が必要です。

contact.jgp

福岡県【筑豊エリア】【北九州エリア】
飯塚市/田川市/嘉麻市/嘉穂郡/直方市/鞍手郡で
物流加工・発送代行・配送代行・商品保管(坪貸し)
物流倉庫アウトソーシング(委託)をお探しなら
株式会社TransportWunder(トランスポートヴンダー)へ
ご依頼ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました