「国道322号」バイパス&4車線化が各地進行中 超難所もクリア!
福岡県の大都市は、北西に福岡市、北東に北九州市がありますが、
それに次ぐ規模なのが南西の久留米市です。
このうち、北九州市と久留米市をつなぐ道路ネットワークは
国道322号ですが、長年貧弱なままで、結局のところ九州道で
福岡市を経由するしかない状況でした。
その国道322号ですが、各地でバイパス事業が進んでおり、
生活道路から脱却しつつあります。いま、どこで何が完成済みで、
どこが進行中なのでしょうか。
【香春大任バイパス】
北九州市内から香春町までは1998年に4車線道路で完成して
いましたが、その先が長らく狭い昔ながらの道路でした。
バイパスが暫定2車線で完成したのが2020年のことで、
さらに4車線化の工事中。追加のトンネル掘削工事も2年目と
なっています。
香春町内で東西にクロスする国道201号も周辺で4車線化が進行中、
北九州市から各方面へ抜けるルートとして、国道322号はハブの
存在になりつつあります。香春大任バイパスの先は「田川バイパス」
として、田川市南部をまっすぐ南東へ抜けています。
【嘉麻バイパス】
嘉麻市の旧山田市~旧嘉穂町は昔ながらの秋月街道の生活道路に
なっていて、途中にクネクネと狭い峠越えがあります。
これを一気にショートカットする道路で、ことし8月には山を
抜ける「山田トンネル」(延長431m)が貫通。開通目標は
2027年度としています。具体的なルートはWeb上で公表されておらず、
開通を待つしかありません。
北九州~久留米の「最大の難所」もクリア
【千手バイパス】
嘉麻バイパスの先の、旧嘉穂町旧千手村の集落を、西側に一気に
ショートカットしていく2.3kmの2車線道路で、2019年に開通しています。
【八丁峠道路】
その先にある、北九州~久留米の最大の難所と言えるのが、
高低差400m近い八丁峠でした。長く狭い急勾配・急カーブが連続し、
大雨時や冬季に通行止めとなるなど、ネットワークとして
使えない区間でした。
2019年、その峠を長さ3791mの「八丁トンネル」などで一気に
抜けていく八丁峠道路が開通。いよいよ久留米への短絡ルートと
して現実味を帯びてくる、大事業の完成となったのです。
内陸部の自動車工場にとっても、東海岸の苅田港への輸送経路として、
大きな利便性が確保されました。
【甘木バイパス】
旧甘木市の中心街も昔ながらの道路のままで、特に甘木鉄道・西鉄の
甘木駅前ではクランク状のルートとなっています。これをまっすぐの
線形にし、走りやすい広い2車線道路へ拡幅する事業です。
開通目標は2026年度としています。
【第2大刀洗バイパス】
平成時代に開通した「甘木大刀洗バイパス」の西側で事業中の、
2.6kmのバイパスです。T字路になっている鵜木交差点を
そのまままっすぐ伸ばしていく形になるようです。
すでに現場では現道拡幅をふくめた工事が始まっていますが、
詳細な事業内容が関係者以外に公表されておらず、ルートや構造は
謎に包まれています。
このほか、北九州市と久留米市をむすぶあらたな高規格道路
「福岡南北道路」なる構想が九州地方整備局の広域ビジョン挙げられて
いますが、今のところ具体的な動きは皆無で、地方議会で論議された
形跡もありません。
【引用元:乗りものニュース】
https://news.yahoo.co.jp/articles/0841f4a75eb4cd61c148b5d9c7bea5a7d1437310
「福岡南北道路」の構想は実現してほしいですね。
物流もしかりですが一般の方の利便性も上がりますので
開通することを願っております。

福岡県【筑豊エリア】【北九州エリア】
飯塚市/田川市/嘉麻市/嘉穂郡/直方市/鞍手郡で
物流加工・発送代行・配送代行・商品保管(坪貸し)
物流倉庫アウトソーシング(委託)をお探しなら
株式会社TransportWunder(トランスポートヴンダー)へ
ご依頼ください。
コメント