学校に相談しにくいときは「いじめレスキューセンター」

fukuoka.jpg ニュース

福岡県が開設、専門家が解消までフォロー

 福岡県は、学校でのいじめに悩む児童生徒やその保護者を
支援する「県いじめレスキューセンター」を11月1日に開設する。
相談だけでなく、いじめの解消に向けた学校との調整なども行う。
学校や教育委員会とは異なる部署で運営し、学校に相談しにくい
ケースにも対応することで、いじめの長期化、重大化の防止に
取り組む。(中尾健)

 学校でのいじめを巡っては、学校と当事者の児童生徒との間で
協議が難航し、問題が長期化したり、学校に相談するのを
ためらったりするケースが指摘されている。

 文部科学省のまとめでは、2022年度に県内で確認されたいじめは
約1万6600件。5年前の約8900件から約1・8倍と大幅に増加している。
また、子どもの生命や身体などに重大な被害が生じたり、長期間に
わたって不登校になったりした「重大事態」は全国で923件発生。
うち約4割は学校が、いじめと認知していなかった。

 県によると、センター開設はこども家庭庁のモデル事業で、
都道府県では福岡のみ。事業費の約840万円は、全額が国からの
委託費で、9月補正予算に計上している。

 対象は県内の小中高校生とその保護者。
吉塚合同庁舎(福岡市博多区)に設置し、常駐の社会福祉士や
精神保健福祉士ら3人ほどが相談に応じる。希望があれば、
センターが学校と今後の対応などを協議し、その3か月後をめどに
改善状況などを尋ねるフォローアップを行う。必要に応じて、
センターに弁護士も助言する。開設時間は平日と日曜の
午前10時~午後6時(祝日と年末年始を除く)。
相談は電話、メール、面接で行う。

 服部知事は定例記者会見で、「いじめの相談から解消まで
関与する仕組みになっている。学校外の立場で、専門家の知見を
生かしながら、いじめの長期化、重大化を防いでいきたい」と話した。
 相談や問い合わせはセンター(092・645・2567)へ。
【引用元:讀賣新聞オンライン】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2f25f7ad0ba2b4eadad0db33fc22595cb81e770

いじめを受けている人は電話をするにも
怖さなどから勇気が必要ですのでSNSなどで
簡単に相談できる窓口も用意したほうが良いかもですね。
アウトプットが出来ずに抱え込んでいますので
形式ばらずに相談を受けれる環境がベストですね。
このような窓口があると保護者も相談できて
良いと感じました。

contact.jgp

福岡県【筑豊エリア】【北九州エリア】
飯塚市/田川市/嘉麻市/嘉穂郡/直方市/鞍手郡で
物流加工・発送代行・配送代行・商品保管(坪貸し)
物流倉庫アウトソーシング(委託)をお探しなら
株式会社TransportWunder(トランスポートヴンダー)へ
ご依頼ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました