《減税を逆手に取って増税のテコに》財務省が狙う
参院選後の自民・立憲民主「増税大連立」シナリオ
野田佳彦氏が打ち出した「1年限定の食料品税率ゼロ」
の裏にある仕掛け
石破茂・首相はトランプ関税や物価高への対策で後手に回り、
支持率下落に歯止めがかからない。
その先に待つのは単なる「退陣」ではない。
現下の危機は、与野党ともに内部に抱え込んできた路線対立を
顕在化させ、日本政界に大再編の嵐をもたらすことに
なるかもしれない──。【第2回。全文を読む】
【相関図】小林鷹之氏、小渕優子氏などが名を連ねる
「増税マフィアの中核」
減税大合唱の裏で増税マフィアがブレーキ
参院選の情勢は「自公の過半数割れ」が濃厚で、石破首相の退陣と
政権組み換えに向かうという見方が有力だ。
現在とは違う連立の組み合わせが模索されることになる。
そうなった際の大きな力学は2つある。「増税大連立」の動きと、
その反動としての「減税勢力結集」だ。
掲載の相関図では、そうした政界の分裂・再編への動きを整理した。
まず見逃せないのは、政界の減税大合唱の裏で、
財務省をはじめとする“増税マフィア”がブレーキを踏んでいることだ。
財務省は自民党税制調査会の「インナー」と呼ばれる幹部を核に
与党内に強い影響力を持ち、公明党の税制調査会、立憲民主、
国民民主など野党にまでネットワークを張り巡らせている。
自民党の政治資金スポンサーの経団連と、立憲民主や国民民主の
支持母体である連合も取り込んでいる。
消費税率が上がるほど「輸出戻し税」[*]で還付が増える
輸出大企業が主流を占める経団連は「消費税率引き上げ」を
提唱してきたし、やはり輸出大企業の労組の影響力が強い連合の
芳野友子・会長も消費減税は「今の段階では考えていない」
と否定的だ。
[*注:輸出製品には消費税が課せられないため、輸出業者は仕入れ
段階でかかった消費税分を国・自治体から還付(控除)される仕組み。
輸出比率が高い企業は、国内で販売した製品にかかる消費税より、
輸出還付金が多くなるため、「輸出補助金だ」とする指摘もある]
減税要求の拡大にブレーキをかける財務省の次の狙いこそが
参院選後の自民と立憲民主の「増税大連立」だ。
実は、立憲民主の野田氏が打ち出した「1年限定」の
食料品税率ゼロの裏にそのための仕掛けがあるという。
元財務官僚の高橋洋一・嘉悦大学教授が指摘する。
「財務省は消費税率を引き上げるチャンスを狙っている。
野田氏の1年限定の食品税率ゼロという提案は、“1年後に必ず
税率引き上げの議論を行なう”ということ。
財務省はそれを増税議論のきっかけにするつもりです。
1年後に食品税率を8%に戻すのがホップ、さらに議論の過程で、
社会保障改革とセットで消費税率全体を12%やそれ以上にステップ、
ジャンプと引き上げていくレールを敷かせる。
それが財務省のやり方です。
当然、税率を上げる際は強い抵抗があるから、少数政権には無理。
そこで参院選後に自民、公明と立憲民主の大連立で政権基盤を
安定させたうえで、いったん“食品税率ゼロ”をやらせて、
1年後の税率見直し議論の際に大連立の数の力で増税にもっていく。
財務省も本音は減税などやりたくないが、政治状況としてやらざるを
得ないなら“減税を逆手に取って増税のテコにしよう”というわけです」
関連記事《【政界再編相関図】自公連立が崩壊、立憲も再分裂で
「増税大連立vs減税新党」の対決へ
「ポスト石破」123人の立ち位置が丸わかり》では政界大再編を
見通すポスト石破123人の大相関図を掲載している。
※週刊ポスト2025年5月23日号
【引用元:マネーポストWEB】
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef20b3d9c84d3cfd5714fc37ba87a26a9ba8cfd6
投票率急激に上がってほしいですね。
増税勢の党を排除しましょう。
流石にこの情報社会ですので
国民も必要な情報を知れますので
ぼちぼち腐った政治家には退場していただきましょう。

福岡県【筑豊エリア】【北九州エリア】
飯塚市/田川市/嘉麻市/嘉穂郡/直方市/鞍手郡で
物流加工・発送代行・配送代行・商品保管(坪貸し)・賃貸倉庫・
物流倉庫アウトソーシング(委託)をお探しなら
株式会社TransportWunder(トランスポートヴンダー)へ
ご依頼ください。